みんなのハト対策屋さん

【鳩よけの方法】実際にグッズを試してわかったメリット・デメリット

サムネイル
スタッフの写真

2024.03.28更新

ハト対策の専門家が丁寧に教えます!

5匹の鳩

毎日あたりまえのようにやって来る鳩をなんとかしたい!
何度追い払っても戻ってきて、そのたびに私がフン掃除…。
もうイヤ…鳩が来ないベランダにしたい!

こんにちは!
みんなの鳩対策屋さんの遠藤です。

鳩は縄張り意識や帰巣本能がとても強い鳥
一度その場所を気に入ると、追い払っても追い払っても戻ってきます
その度に鳩が残していくクサくて汚い落とし物…。

もうあの鳴き声を聞いただけで「キー!」とイライラしてしまうのではないでしょうか。

そんなしつこい鳩が寄りつかないように使う鳩よけグッズ、実際に調べてみると種類や数がとても多いですよね。
いったいどのグッズがいいのか、迷ってしまう方も多いと思います。

この記事ではそんな鳩よけグッズ選びでお困りの皆さんのために、

  • どのグッズを選べばいいのか?
  • 鳩よけグッズを実際に使ってみたメリット、デメリット
  • 鳩よけを成功させるポイント

を、鳩対策のプロの目線からお話ししていきたいと思います。

この記事を読み終えれば、自分はどの鳩よけグッズを用意すべきなのか、どんな方法を取ればいいのかが分かるはずです。

いっしょに鳩が寄り付かないベランダを作りましょう!

グッズは被害状況で選ぶ!

グッズを紹介する前に、まずは鳩よけグッズをどう選べばいいかについてお話ししていきます。

鳩よけグッズはズバリ『被害の状況に合わせて選ぶ』ことがとても大事です。

そうでないと鳩よけの効果がないばかりか、購入するのにかかったお金、設置の手間がただただ無駄になってしまうからです。

詳しく説明していきましょう。

鳩の被害はそのレベルに応じて、大きく4つに分けることができます。

  • レベル1:手すりなどで休憩されている
  • レベル2:ベランダの中に入り、長い間いる
  • レベル3:ねぐらにされている
  • レベル4:巣を作られている

の4つですね。

レベルが上がるごとに鳩の執着心も強くなり、対策が難しくなっていきます。
巣を作るレベル4にもなると、鳩の執着心はかなりのものです

そんなレベル4の鳩に、まだそれほど執着心を持っていないレベル1〜2用の対策をしてもほとんど意味がありません…。  

鳩よけを成功させ、お金や手間を無駄にしないためにも、被害の状況に合わせて選ぶことが必要なんです。

ではどう選べばいいかというと、

  • レベル1〜3:忌避剤などの『忌避グッズ』
  • レベル4:『忌避グッズ』に加えて、『防鳥ネット』

が基本となります。

先にお話しした通り、レベル1〜3の鳩はまだそれほどその場所に執着していません。
忌避グッズだけでも対策は充分に可能です。

しかし巣を作っているレベル4だと『忌避グッズ』に加えて、『防鳥ネット』も必要になります。

レベル4の鳩は先にもお話しした通り執着心が非常に強いので、忌避グッズだけでは追い払うことができないからです。

せっかくいいグッズであっても、被害状況にあっていなければその力を発揮することはできません。しっかりと見定めてグッズを選びましょう。

なお以下の記事では、鳩の被害レベルを元に対策法を詳しくご説明しております。
各被害レベルごとにどんな対策をすればいいのか、またグッズが最適なのかまで詳しくご説明しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
鳩よけ・鳩対策したい方必見!プロが選ぶ本当に効果がある対策グッズ

ハトよけグッズ試してみました!使ったから分かるメリットデメリット

鳩よけグッズ

さて、ここからは私遠藤がよく見る市販の鳩よけグッズを実際に試し、そのメリットやデメリットを紹介していきます。

紹介するのは以下の商品です。

そして今回は、あえて妻にも作業を手伝ってもらいました。
私たちプロがなんとも思わない作業も、慣れていない方や女性には難しい場合もあると思ったからです。これから鳩よけグッズの購入・設置を考えている女性の方はぜひ参考にしてみてください。

妻には

  • 女性一人でもできそうか?
  • 簡単にできるか?

というところを重点的に見てもらいました。

というわけで、プロと素人、両方の視点から鳩よけグッズを紹介していきたいと思います。

『鳥追い磁石』手軽に試したいならこれ

まずは鳥追い磁石から紹介していきます。
鳥は地球の磁気を読み取り、飛ぶ方向を決めていると言われています。
鳥追い磁石は、鳥の磁気を感知する力を磁石で乱して撃退する、というものです。

使い方を見ていきましょう。

設置の仕方・使い方
①設置場所に固定器具をつける

熱圧着のスッポンフック、またはケーブルクリップを外壁用の両面テープを使って貼り付けていきます。

ちなみに妻は「取付できなくはないけど、ベランダで脚立に立つのは怖いし、ちょっと大変」とのことでした。女性は少し大変かもしれません…。

②磁石に紐をつける

磁石の輪の部分に紐を通して固定します。
この磁石、意外と重いので頑丈な紐にしましょう。

③フックにぶら下げる(磁石が重いので、外れないようにしっかり固定します)
鳩よけ対策

取り付けた固定器具に、紐をつけた磁石をぶら下げて完成です。

使ってみて分かったメリットとデメリット

<メリット>

  • 薬剤を設置するわけではないので、洗濯物が汚れる心配がない
  • 忌避剤のように匂いがしない

<デメリット>

  • フックを取り付るとき、高所の作業になる(女性は苦手かもしれません)
  • 磁石が意外と重いため、ガラスに当たると割れる可能性がある
  • 鳩は視覚も使って自分の位置を把握しているため、効果があるかは怪しい
とりあえず試してみたい!という人にはオススメですが…

磁石での対策は、「とりあえず試してみたい!」という方にはオススメですが、こちらは正直、気休め程度の効果しかないと言わざるをえません…。

鳥が飛ぶときに磁気を利用して方向を決めているのは間違い無いようですが、磁石でその方向感覚を狂わせることができる、というのは実は科学的根拠に乏しい話です。

また、鳩はしっかり視覚も使って自分の位置を把握しています。
住み慣れた場所であれば磁気に頼らなくても、目で方向がわかるはずです。

鳩がいなくなった!というお話も実際に聞くことがあります。
が、私が伺ったほとんどの家では鳥よけの磁石のすぐ上に鳩がとまっていたり、磁石にフンをされていたりと散々でした。

「鳩が来始めたばかりで、とりあえず試してみたい」のであればいいのですが、「確実に追い払いたい!」という方にはあまりお勧めできない、というのが正直なところです。

『バードフリー低臭タイプ』設置がカンタン、効果も抜群

バードフリー低臭タイプは、設置や撤去のしやすいカップ型の忌避剤。
薬剤の匂いやベタベタとした触覚のほか、紫外線を吸収することで鳩には炎のように見えるようで、視覚でも忌避効果があるグッズです。

使い方を紹介しましょう。

設置の仕方・使い方
①接着力を強めるため、設置場所の汚れや油分をふきとっておく

設置場所の汚れを事前に拭き取っておきましょう。
汚れたままだと接着力が弱まり、忌避剤のカップが風に飛ばされてしまいます。

②付属の両面シールをカップの裏面に貼る
忌避剤設置の準備

付属の両面テープをカップ裏に貼っていきます。

③20〜30cm間隔で貼り付け、表面のシールを剥がす。
忌避剤の設置

設置場所に貼り付け、表面のシールを剥がして完成です。

ちなみにこのシールを剥がすときにジェルが手についたのですが、かなりベトベトでした。石鹸で洗ってもなかなか落ちず、鳩にとってもかなりの不快感のはずです。

作業は妻も問題なくできていたので、取り付けはかなり簡単と言ってよいでしょう。

箱の中に必要なものが全て入っているところもいいですね。

使ってみて分かったメリットとデメリット

<メリット>

  • 貼り付けるだけなので、誰でも簡単に設置でき、撤去も簡単
  • 両面テープなど必要なものが全て入っている
  • 人間には匂いが少なく、気にならない

<デメリット>

  • 少し見た目が悪い
  • 手につくとかなり不快
  • 雨が降った時に流れ出る可能性がある
どれから試そうか迷ったらコレから!

カップタイプの忌避剤は、このあと紹介するジェルタイプのものよりも設置がとても簡単です。さらに設置に必要なものが全部入っているオールインワンパッケージ。
女性や、日曜大工のような作業が苦手な方にはピッタリなグッズです。

設置が簡単なだけでなく、きちんと効果も見込めます。
オレンジ色の薬剤を触ってみると結構ベタベタ。なんとも言えない独特の匂いがして、なかなかの気持ち悪さです。石鹸で手を洗ってもなかなか落ちませんでした。

匂いや感触に忌避効果があるほか、紫外線を吸収した薬剤が鳩には火のように見え、危険を感じます。鳩が嫌がるだけでなく、危険を感じさせることができるんですね。

設置も簡単で効果もあるので、まだ巣を作られておらず、「どれから試そう…」と迷われている方にはぜひオススメしたいグッズです。

『はとにげ〜る』気軽に試せるカップ型忌避剤

こちらも『バードフリー低臭タイプ』と同じく、カップ型の忌避剤です。
こちらは嗅覚と触覚で忌避効果を出すものになっています。

使い方を紹介しましょう。

設置の仕方・使い方
①接着力を強めるため、設置場所の汚れや油分をふきとっておく

がっちり固定するためにも、汚れはきれいに拭き取っておきましょう。

②裏面のシールを剥がして15cm間隔で設置し、表面のシールを剥がす
間隔をあけて忌避剤を設置

裏面に貼り付けてある両面シールを剥がして設置し、表面のシールを剥がして終了です。

ジェルを触ってみると、同じカップ型の『バードフリー低臭タイプ』よりもさらっとした感触で、石鹸で洗うとすぐに落ちました。

手についた時の不快感は『バードフリー低臭タイプ』の方が上のようです。

使ってみて分かったメリットとデメリット

<メリット>

  • 貼り付けるだけなので、誰でも簡単に設置でき、撤去も簡単
  • 両面テープなど必要なものが全て入っている
  • 人間とっては匂いがキツくない

<デメリット>

  • 見た目が悪い
  • 雨が降った時に流れ出る可能性がある
1個261円!気軽に試したい方にオススメ!

先に紹介したバードフリー低臭タイプと同じカップ型の忌避剤ですが、1個あたりの価格が安く、気軽に試せるようになっています。

『バードフリー』が6個入で 3,245円(2023年5月10日現在)、1個あたり540円
『はとにげ〜る』が10個入で 2,610円(2023年5月10日現在)、1個あたり261円です。

半額以下ですね!

でもその分、効果はやや控えめのようです…。

匂いもあまりしませんし、薬剤を触ってみてもそれほどベタつきを感じません。石鹸で洗ったらすぐに洗い落とすことができました。

設置が簡単で気軽に試してみたい!という場合にはおすすめですが、確実に追い払いたい場合は先に紹介したバードフリーか、これから紹介するジェルタイプの忌避剤がいいかと思います。

『ピーコン忌避剤ジェル』塗るのが難しいけど効果はピカイチ

設置場所に直接ジェルを塗る忌避剤です。
鳩の足にジェルが付着しやすくなるので、高い忌避効果が期待できます。

設置の仕方・使い方
①設置場所を軽く掃除し、養生テープを貼る
養生テープを貼る

養生テープを貼っておくとジェルを片付けるのが楽になります。
今回はエアコンの室外機の上に設置します。

②ジェルをコーキングガンにセットする
コーキングガン

ガッチリはめたら準備完了です!

③養生テープの上にジェルを塗っていく
養生テープにジェルを塗る

途中ぐにゃぐにゃしていますが、妻はかなり塗るのが難しかったようです。

「室外機ならできそうな気はするけど、ベランダの手すりは高いし、女性ひとりではなかなか難しいかもしれない」とのことでした。

ジェルを触ってみると『バードフリー低臭タイプ』よりもさらにベタベタだったので、これは鳩にとってもかなりの不快感でしょう。

使ってみて分かったメリットとデメリット
メリット
  • ジェルがかなりベタベタしており、強い忌避効果を期待できる
  • 天然成分由来なので、環境にも、身体にも安心
デメリット
  • 手すりなどに塗った場合は雨が降るたびに塗り直しが必要そう
  • コーキングガンの扱いに慣れていないと、塗るのが難しい
  • ベランダの手すりなど、高い場所には塗りにくい

最強レベルの忌避剤!とにかく追い払いたいという方にオススメ

ジェルタイプの忌避剤はカップタイプよりも広い範囲に設置できて匂いも強いので、より高い忌避効果が期待できます

ジェルは触ったことを後悔してしまうほどベタベタです。石鹸でゴシゴシ洗ってもなかなか落ちませんでした。

匂いもミントとにんにくが混ざったような、かなり不快な匂い
これは効きそうです。

ただし、設置に手間がかかることは頭に入れておきましょう。

設置するときにはコーキングガンという日常的に使うことのない道具を使います。
高所に設置する場合、また女性の方や、日曜大工のような作業が苦手な人は苦戦するかもしれません。

日曜大工が好き、または好きな家族がいるとき、手間はいいから確実に追い払いたい!というときにはぜひオススメしたいグッズです。

設置の仕方

設置場所は手すりや室外機の上など、鳩のよくとまる場所です。
今回は手すりの上に設置していきます!

①設置場所に養生テープを貼る
設置場所に養生テープを貼る

養生テープを貼っておくとジェルを片付けるのが楽になるのでぜひ貼っておきましょう。

②養生テープの上にジェルを塗っていく
養生テープの上にジェルを塗っていく

コーキングガンを使ったときはかなり難しがっていた妻も、「これは片手でも塗れるし、塗りやすい」とのことでした。

女性で、かつ手すりなど少し高い位置に塗ろうと思われている方はこちらのジェルの方がいいかもしれません。

使ってみて分かったメリットとデメリット

<メリット>

  • キャップを外して塗るだけなので簡単
  • ベランダの手すりのような少し高い場所でも簡単に塗れる
  • 天然成分由来なので、環境にも、身体にも安心

<デメリット>

  • キャップをしっかり締めていても匂いが強く、収納に困る(ミントとニンニクのような匂いです)
  • 手すりなどに塗った場合は雨が降るたびに塗り直しが必要そう
お手軽で塗りやすい!女性や、高所に塗る場合にオススメ

『ピーコン忌避剤ジェル』と同じくジェルタイプの忌避剤ですが、こちらの魅力はなんといってもその手軽さです。

コーキングガンなどを使う必要がなく、キャップを外すだけですぐに塗ることができます。
片手で塗れるので、手すりなどの少し高い場所に塗りたいと思っていた方にはピッタリです。

触ってみると、『ピーコン忌避剤ジェル』ほどではありませんがなかなかのベタつき。
匂いはキャップを閉めていても匂うほど強烈なので、保管するときには注意した方が良さそうです。

女性の方や、コーキングガンを使いこなす自身のない方、ベランダの高い場所に塗りたいと思っていた方にはオススメです。

『ベランダねっと』鳩よけの最終兵器

設置の仕方
①固定器具をベランダに取り付ける
固定器具をベランダに取り付ける

まずはネットを固定するための器具を、ベランダの天井、壁面に取り付けていきます。

写真では妻が用意した熱圧着のスッポンフックを使用していますが、最後にネットが外れないように1箇所ずつ固定が必要で、少し大変でした…。

そこでオススメなのが『ケーブルクリップ』という固定器具。ネットをがっちり固定できる優れものです。
外壁用の両面テープで貼り付けましょう。

こちらのほうがネットを設置しやすいと思うので、ぜひ使ってみてください。

各辺、15cm〜20cm間隔で取り付けていきましょう。

ちなみにこの作業が妻はかなり難しかったようで、途中から全て私がやりました…。
高所の作業にもなりますし、女性一人で作業されるのはかなり難しいかもしれません。

②固定器具にネットを取り付ける
固定器具にネットを取り付ける

固定器具にネットを取り付けていきます。
ここで注意してほしいのが、ピン!とたわまないように張るということ。

隙間ができるときは固定器具を追加しましょう。

使ってみて分かったメリットとデメリット

<メリット>

  • 鳩の侵入を物理的に阻止できる
  • 落ち葉など、大きなゴミもベランダに入りにくくなる

<デメリット>

  • 設置にはコツが必要で難しい
  • 高所の作業になるため、女性には難しい
  • マンションによってはネットの設置を禁止されている
鳩よけの最終兵器。巣を作られているなら必須です!

他のグッズが匂いや感触、視覚で『忌避』するのに対し、ベランダネットは侵入を『遮断』するもの。しっかり設置できれば、確実に鳩をベランダの外に追い出せます

しかし、しっかり設置するのがかなり難しいんです。

ネットは隙間を作らないように、ビシッと設置する必要があります。
巣作りをしている鳩の執着心はかなりのもので、わずかな隙間にも身体を押し込んでベランダに入ろうとしてくるからです。

私の妻が挫折したように、女性が一人で設置するのはかなりの根気とエネルギーが必要になるでしょう。

またネットを設置するときは、鳩がベランダの外にいる時、または鳩をベランダから追い出して設置する必要があります。

「自分で設置するのが難しそう…」

というときは無理をせず、鳩対策業者にお願いするのがオススメです。

なお以下の記事でも鳩よけグッズについて詳しくご説明しております。
今回の記事でご紹介していなかったグッズについても記載しているので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
鳩よけ・対策グッズの効果はない?オススメのグッズや正しい使い方は?

鳩よけを成功させる3つのポイント

ここでは鳩よけを成功させるためのポイントを紹介していきます。

これを知らないとグッズの効果が出にくくなるほか、すぐに再発したり、最悪の場合、知らないうちに法律違反してしまっていた…なんてことになる可能性があります。

しっかり確認して、鳩よけを成功させましょう。

鳩よけを成功させるポイントは全部で3つです。

  • ベランダを片付けてスッキリさせる
  • 羽やフンがある場合は掃除する
  • 鳥獣保護法に違反しないように対策する

それぞれ、詳しくお話ししていきます。

①ベランダを片付けてスッキリさせる

片付いたベランダ

鳩よけ対策をするときは、ベランダは片付けてスッキリとさせておきましょう。

鳩は物が多くて死角がたくさんある場所を好むからです。
せっかく鳩対策グッズを設置しても、鳩好みのベランダだとその効果は薄まってしまいます。

鳩は天敵である猛禽類やカラスに比べて飛ぶのが遅く、追いかけっこになると勝ち目がありません。身を隠し、『見つからない』ことが天敵への対策なのです。

物の多いベランダは、鳩の身体はもちろん、巣や卵まで隠せてしまいます。
鳩にとってはオアシスのような場所に違いありません。

まだ被害レベルが低く、執着心の弱い鳩ならば、片付けるだけで来なくなることもあるほどです。鳩に隠れ場所や巣作りの場所を提供しないためにも、ベランダはスッキリとさせておきましょう。

鳩よけの観点から言うとベランダには何も置かないことが理想的ですが、もし置く場合はできるだけ死角が少なくなるよう工夫して置いてくださいね。

②羽やフンがある場合は掃除する

バケツと雑巾

もしベランダに羽やフンがある場合は、必ず掃除しておきましょう。
これには二つの理由があります。

一つ目の理由は、鳩よけグッズの効果が薄まることにあります。
鳩は自分の匂いがするものがあるとそこを自分の場所だと思い、執着するようになるからです。そうなると鳩よけグッズの効果が薄まってしまい、その効果を最大限に発揮できません。

二つ目の理由は、衛生的な問題です。
鳩のフンには髄膜炎(ずいまくえん)や脳炎を引き起こすクリプトコックス症高熱の出るオウム病などの病原菌が含まれています。
放置すると害虫の発生源にもなってしまうため、早めに撤去する必要があるんです…!

鳩よけグッズが最大限に効果を発揮できるよう、また病気や害虫の発生を防ぐためにも、しっかり掃除しておきましょう。

フンを掃除するときは、こちらの記事も参考にしてみてください。

【関連】鳩のフンは危険!安全で正しい掃除方法とあなたがすべき鳩対策

③鳥獣保護法に違反しないように対策する

二つの卵

鳩よけをするときは、鳥獣保護法に違反しないように対策する必要があります。

意外に思われるかもしれませんが、鳩は鳥獣保護法で保護されている動物です。駆除や捕獲を行うときは自治体から許可をもらわなければなりません

特に注意していただきたいのが、すでにベランダで巣作りをされている被害レベル4の方です。
ひなや卵も保護対象となっていて、許可なく撤去、移動すると鳥獣保護法違反となってしまうので注意が必要です。

許可は市町村役場で申請するともらうことができます。
被害があれば許可が下りないということはないようなので、一度問い合わせてみましょう。

ちなみにですが、ひなや卵がある場合は鳩対策業者に相談するのも一つの手です。
巣を作っている鳩の対策はただでさえ難しく、再発することも多いからです。

また、市町村役場でもらえる許可は、申請から1ヶ月ほどかかるためその間に被害が拡大してしまう恐れもあります。

私たち『みんなの鳩対策屋さん』では、予約に空きがあれば当日の対応も可能です。
お電話一本で鳩よけ対策はもちろん、お掃除や再発防止までビシッと対応します。

「そんなに待てない!」
「今すぐなんとかしたい!」
「もう限界!」

という方はぜひお気軽にご相談いただければと思います。

まとめ

鳩よけを成功させるポイントや、実際にグッズを使ってみた感想などを紹介してきました。
ここで少し振り返っておきましょう。

  • 被害レベル1〜3の場合は、忌避剤などの『忌避グッズ』を使う
  • 被害レベル4の場合は、『忌避グッズ』に加えて『防鳥ネット』も必要
  • ベランダを片付けて、鳩に隠れ場所を与えない
  • 羽やフンがある場合は掃除し、鳩の匂いを残さない
  • 鳥獣保護法に違反しないように対策する

でしたね。
ぜひこの記事を参考に、被害や家にあったグッズを見つけて鳩よけを成功させてくださいね。

すでに大きな被害が出ていて一刻も早くなんとかしたい!という時は鳩対策業者にお願いするのも視野に入れて考えてみましょう。

1日も早く、鳩の悩みから解放されることを願っています!

この記事を監修したハト対策の専門家

スタッフ

遠藤とおる

鳩対策グッズの効果をより高めるポイントは、ベランダをキレイに掃除すること。物を置かないことはもちろん、フンや羽根を掃除すれば鳩の執着心を和らげられる可能性があります。対策グッズを使う方は、まずベランダの状況をチェックしてくださいね。

こちらの記事もオススメです!>> すべての記事を見る

ハト対策の知識>> すべての記事を見る

よくある質問>> すべての記事を見る